卒論紹介

1)災害義援金の配分に関する一考察(災害の社会学)

死者:重傷の配分比率が2:1なのはなぜ?生き残った人の方が必要だろうに」から始まった研究。調べてみると大正時代以前は違っていた…

2)対人コミュニケーションにおける同調傾向と好意(社会心理学)

会話において、相手の動作を知らず知らずにまねてしまう同調傾向(シンクロニー)。合コン場面をビデオで撮影し、同調傾向がどのように起こるのかを調べた結果、一般的には近くに座ったもの同士での同調傾向が多いものの、離れた席でも好意を持った人には同調傾向が起こりやすいということが確認されました。

3)行商人の姿から見る近代大和売薬(歴史学)

「大和(奈良)の薬売り」が「富山の薬売り」と並ぶ勢力を誇っていた近代。奈良の老舗製薬会社に残された、明治・大正期の行商人の日記や帳簿を調査して、行商人の生活実態や、売薬に依存する庶民の医療環境について明らかにしました。

4)反復する少女像-漫画『風の谷のナウシカ』における「少女」をめぐる表象分析-(視覚文化論)

少女漫画のヒロインは魅力的です。強く優しい少女・ナウシカのイメージは、複数の過去の女性像を引用して作られています。ナウシカの魅力は何に由来するのでしょうか?繰り返し作られるヒロイン像を読み解きました。

5)土壇場の迷いからみる現代の結婚―身の上相談サイトでのやり取りから(家族関係論)

する/しないに関わらず結婚はライフコースに大きな影響を与えるイベント。著者は婚活パーティーの観察調査の挫折を経て、ネットの身の上相談サイトという資料集に行き着いた。サイトに寄せられる切実な「土壇場での結婚への迷い」のパターンを整理し、現代女性にとっての結婚の意味を考えました。

卒業論文タイトル

平成29年度

住民主体型農業の可能性     -奈良県広陵町「健楽(けんぎょう)農業」を事例として- 井口ゼミ
地方移住の実態と今後のあり方
-福井県の事例をもとにして-
佐野ゼミ
リアル書店が生き残るためには 大塚ゼミ
若年母親の現状・課題から考える、学校が行うことのできる支援 松岡ゼミ
子育てサークルの役割と子育て意識について
-子育てサークルでの調査から-
安藤ゼミ
若手新規就農者の農業経営における対面販売の役割に関する研究
-神戸市を事例にして-
青木ゼミ
教科書におけるジェンダー・バイアスの現状と今後の課題
-小学校及び中学校国語科教科書を中心に-
三成ゼミ
サービス付き高齢者向け住宅の利用者が幸せを感じるサービスは何か 大塚ゼミ
ハンセン病療養所における記憶の継承
-長島愛生園での聞き取り調査を中心に-
井口ゼミ
『巻懐食鏡』と『食品国歌』にみる食物本草書の発展 鈴木ゼミ
内水面離島における医療体制の実態と課題
-沖島島民・医療関係者・行政への聞き取り調査を通して-
井口ゼミ
アニメによる地域活性化における地域のあり方とは?
-インタビュー調査をもとに-
大塚ゼミ
大和野菜の認知度と購買意思に関する研究 青木ゼミ
阪神・淡路大震災後の神戸市における人口変動に関する一考察 青木ゼミ
日本に滞在する外国人から見た日本人 安藤ゼミ
旧杉山家住宅の螺旋階段に関する考察
-ジェンダー視点からみる歌人・石上露子の階段-
山崎ゼミ
企業によるSNSマーケティングと購買行動 大塚ゼミ
日本人男性のレディーファースト行動
-観察調査を通じて-
安藤ゼミ
ワークキャンプの実態と課題を通してボランティアツーリズムの発展可能性を考える 佐野ゼミ
「恋愛離れ」時代の恋愛・結婚観
-20代男女の恋愛に関する記述・語りから-
井口ゼミ
性犯罪事件に関する法曹教育の現状と課題 三成ゼミ
なぜマンガは批判されてきたのか
-戦後のマンガ批判言説に関する一考察-
山崎ゼミ
戦前の女医に求められた女性性
-ハンセン病に関心を寄せた女医-
鈴木ゼミ
映画におけるミソジニーと女性監督の取り組み
-第二波フェミニズム以降のフランスと日本から-
三成ゼミ
ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて
-長時間労働を考える-
三成ゼミ
シングルマザーの時間の貧困
-生活時間・同時行動に関する調査に基づく分析-
井口ゼミ
日本近代美爪考
-明治後期・大正期における「爪」の化粧-
鈴木ゼミ
女性が望む出産と産後ケアに関する研究
-インタビュー調査を中心に-
松岡ゼミ
アンケート調査から考える消費者のあるべき姿 大塚ゼミ
現代日本における父子家庭食漫画の社会的役割
-2010年代に描かれた料理をする父親像を中心に-
山崎ゼミ
ワーク・ライフ・バランスの実現におけるテレワークの可能性 松岡ゼミ
老舗経営における看板商品の継承に関する研究
-奈良県内の和菓子店を事例に-
青木ゼミ
東讃地域における手袋産業のブランド化をめぐる企業の対応 松岡ゼミ
岐阜県の幻の米「ハツシモ」の生産持続性
-歴史的背景と今後の展望-
佐野ゼミ

平成28年度

「賢い消費者」になるために
-消費者教育の理論と実践-
大塚ゼミ
占いの現代的利用に関する研究
-奈良女子大生への調査票調査を中心に-
井口ゼミ
「今治タオルプロジェクト」にみる地域ブランド戦略 松岡ゼミ
森村泰昌の「変身型セルフポートレイト」のポリティクス
-メタ化する自己イメージとしての「セルフィー」-
山崎ゼミ
仲立ちの在り方と役割について
-婚姻関係の成立過程から考える-
佐野ゼミ
シングルマザーの「住まいかた戦略」に関する研究
-インタビュー調査を中心に-
井口ゼミ
先駆的民間シェルターがDV被害者支援に与えた影響
-かながわ女のスペースみずらへのインタビュー調査をもとに-
三成ゼミ
裁判外紛争処理の現状と課題
-行政型ADRと専門職型ADRの比較ケース分析-
大塚ゼミ
ジェンダー平等に向けた教育制度の課題
-学習指導要領・教科書の記述分析を中心に-
三成ゼミ
司法書士の変容と課題
-インタビュー/アンケート調査による実態調査をもとに-
大塚ゼミ
福島原発事故被災者のあいまいな喪失
-被災者への調査票および聞き取りによる調査から-
井口ゼミ
沖縄の飲食物の認識にみる沖縄らしさについて 佐野ゼミ
子どもの困難に対する民間支援活動の課題
-支援団体Aを事例として-
井口ゼミ
異性装とジェンダーレス現象をめぐって 松岡ゼミ
若者の新たなつながりの可能性をめぐる考察 松岡ゼミ
少女たちの物語受容論
-アニメ『美少女戦士セーラームーン』にみる少女共同体の表象と往来する物語-
山崎ゼミ
「明日香法」と地域の変容
-奈良県明日香村の地域活性化政策を素材に-
大塚ゼミ
明治期の女性像
-婦人雑誌『以良都女』の掲載小説から-
鈴木ゼミ
4歳児の自由遊びとコミュニケーション
-観察法による幼稚園児と保育園児の比較-
安藤ゼミ
ランドセルと祖父母による贈答について 佐野ゼミ
日本における同性カップルの法的保障
-オランダ・フランス・アメリカとの比較をふまえて-
三成ゼミ
現代日本における女性労働の現状と課題
-男女雇用平等の実現へ-
三成ゼミ
日本における「子どもの貧困」対策
-未就学児をかかえる家庭への支援をめぐって-
三成ゼミ
化粧による印象の変化について 安藤ゼミ
「ジェンダーレスファッション」のポリティクス
-服装規範と流行をめぐる概念創出と操作-
山崎ゼミ
日本における家事労働に対する女性たちの取り組み
-家電製品と外国人家事労働者の利用を考える-
松岡ゼミ
「盛る」論
-「美」への抵抗としての身体像の加工実践-
山崎ゼミ
最高裁裁判官に多様性は必要か
-個別意見の分析をもとに-
大塚ゼミ
介護ロボットの語られ方
-新聞記事分析を通じて-
井口ゼミ
連作のイコノロジー
-アルフォンス・ミュシャ連作《四つの花》にみる円環する時空間の表現-
山崎ゼミ
新しき様式はいかにして根付くか?
-フランスと日本のパン文化をめぐって-
佐野ゼミ

平成27年度

森ガール流行現象の背景 山崎ゼミ
子どもと学校を支えるスクールソーシャルワークの可能性
-学校における児童虐待対応に関する一考察-
大塚ゼミ
在宅高齢者の食生活について
-聞き取り調査を中心として-
松岡ゼミ
地域振興イベントからみる観光の展開
-地域の魅力を発信する食のイベント事例から-
大塚ゼミ
近年の相続問題の傾向と対策について 大塚ゼミ
現代日本における「障害のある人のアート活動」の課題 山崎ゼミ
発達障害児をもつ母親の障害認知タイプと支援ニーズに関する研究 井口ゼミ
菱田春草≪菊慈童≫に見る不老不死のイコノロジー 山崎ゼミ
現代日本における‟かわいい”下着
-女性用下着をめぐる「規範」と「ポエム」の考察-
山崎ゼミ
「子どもの貧困」と日本社会の課題
-就学援助制度を中心に-
三成ゼミ
地域との連携で再犯を防ぐ
-犯罪者の自立支援と地域定着-
大塚ゼミ
児童虐待の諸類型と児童保護システムの構築
-児童養護施設の現状と課題-
三成ゼミ
養子縁組型同族企業の優位性と課題
-同族企業Sのケーススタディーから-
井口ゼミ
精神障害の親を持つ子どもに対するセルフヘルプグループの効果とその課題
-『三重 子どもの集い・交流会』への参加とインタビュー調査から-
井口ゼミ
明治期における薙刀と女子教育 鈴木ゼミ
畳と藺草の生産と利用の変化と今後の在り方 佐野ゼミ
近年のスクールカースト現象に関する考察 佐野ゼミ
化粧の効果と意味づけの変遷
-1960年代以降の化粧品広告を手がかりに-
三成ゼミ
フェアトレードの構造変化から見る企業の役割
-インドネシアのカカオ生産地とそのサプライチェーン-
大塚ゼミ
環境重視型広告と経済重視型広告が省エネ製品の購入意図に及ぼす影響 安藤ゼミ
期間限定のパッケージデザインと購買行動
-キャラクターデザインによる効果とは-
大塚ゼミ
明治「美男子」考
-『毎日電報』「日本の代表的美男子を募集す」-
鈴木ゼミ
能登地域の持続可能な観光に関する一考察 野田ゼミ
「生きづらさ」を抱える子どもたちへの支援策
-社会・家族・学校教育の相互協力をどうはかるか?-
三成ゼミ
DV加害者更生の可能性を探る
-更生制度の国際比較と今後の展望-
三成ゼミ
これからの書物論
-雑貨化による可能性-
山崎ゼミ
女子大学生の家庭の食卓に対する意識と影響要因
-奈良女子大生への調査票調査を中心に-
井口ゼミ
フォッシースタイルとダンサーの身体性
-ボブ・フォッシーの作品にみる踊る身体の意義-
山崎ゼミ
他者との関係性が自己開示に及ぼす影響 安藤ゼミ
高度経済成長期のフランス人形の流行
-家庭空間における少女の領域とノスタルジー-
山崎ゼミ
名付け批判の起源としての「悪魔ちゃん」事件
-二紙の新聞記事分析から-
井口ゼミ
明治中後期における女性の邦楽習得イメージの変遷
-『女学雑誌』・『女鑑』の比較から-
鈴木ゼミ

平成26年度 卒業論文目録 (計:38論文)

「雑誌『プレイボーイ』の表紙における女性イメージ-消費される女性身体の図像分析-」(山崎ゼミ)
「「高級」チョコレートの消費文化-その視覚的受容から自己表現へのプロセスについて-」(山崎ゼミ)
「色覚異常者が置かれる社会的環境の変化と現在の課題-「障害」と「個性」をめぐる色覚異常者差別の考察-」(山崎ゼミ)
「美容整形ゴシップ論-「美の規範」をめぐるダブルバインドの考察-」(山崎ゼミ)
「転用されるゲーム音楽-ゲーム音楽の「演奏会」に求められるリアリティとは-」(山崎ゼミ)
「『フェミニン・エンディング』に基づく音楽分析-チャイコフスキー作曲 幻想序曲『ロメオとジュリエット』を対象として-」(山崎ゼミ)
「フィリピンにおけるジャンクフードにたいする認識の仕方と飲食行動について-大学生によるカードソーティングと一般家庭の例をもとに-」(佐野ゼミ)
「Incident Command Systemを基盤とした、奈良女子大学防災マニュアルの作成」(野田ゼミ)
「震災応急対策を中心とした宇治地区の観光危機管理体制の在り方」(野田ゼミ)
「生産工学的組織管理手法の比較について」(野田ゼミ)
「コルセットは何処へ行ったのか-女性の身体観の変化-」(松岡ゼミ)
「ソフト・パワーとしての日本の観光」(松岡ゼミ)
「ロックをめぐる考察-現代の日本におけるロックミュージシャンとファンの視点から-」(松岡ゼミ)
「占領下日本の売春-パンパンの成立と女性への影響-」(三成ゼミ)
「モダンガールと化粧文化-1920年代における「解放」と「抑圧」-」(三成ゼミ)
「未婚化と婚活ブーム-地方自治体による婚活支援を中心に-」(三成ゼミ)
「「尊厳」としての性-性教育の実態比較と今後の展望-」(三成ゼミ)
「日本におけるパートタイム労働者の権利保障-同一価値労働同一賃金原則の導入をめざして-」(三成ゼミ)
「ファシリティドッグによる非薬物療法的ストレス緩和ケア-医療現場へのアニマルセラピー導入の現状と課題-」(阿部ゼミ)
「権利としての生活保護-制度の改善とイメージの向上を目指して-」(阿部ゼミ)
「自閉症スペクトラム障害を有する児童生徒の就労支援-告知・自己理解・障害受容の観点から-」(阿部ゼミ)
「貧困の連鎖を断ち切る支援体制のあり方-地域に根差した子どもの貧困対策支援-」(阿部ゼミ)
「日常の環境配慮行動と住宅購入における省エネ設備導入意図との関連」(安藤ゼミ)
「被服の購買・廃棄のサイクルに関連する要因の検討」(安藤ゼミ)
「流行色の選好に関する実験的検討-独自性欲求の視点から-」(安藤ゼミ)
「SNSにおける写真アイコンの違いによる印象形成について」(安藤ゼミ)
「「善き友」としてのボランティア活動-奈良親子レスパイトハウスでのフィールドワークから-」(井口ゼミ)
「ファスト・カルチャー時代の消費と労働-どこにも行かない呪縛あるいは希望-」(井口ゼミ)
「身の上相談にみるDV問題」(井口ゼミ)
「「家族写真」という実践-その変容と現在-」(井口ゼミ)
「「家庭的」保育事業の理念と実践-事業関係者へのインタビュー調査を中心に-」(井口ゼミ)
「IT化の進展と旅行の変容-リアル店舗とインターネット利用の今後-」(大塚ゼミ)
「企業不祥事の構造分析-規制はなぜ失敗するか-」(大塚ゼミ)
「未成年者とスマートフォン-問題とその対策-」(大塚ゼミ)
「地域農業活性化に果たす農産物直売所の役割と課題-奈良市・木津川市でのインタビュー調査から-」(大塚ゼミ)
「江戸時代の「兎」観」(鈴木ゼミ)
「明治期における女性の口腔衛生をめぐる一考察」(鈴木ゼミ)
「17世紀後半の蕉風俳諧流行と地方俳書出版に関する一考察-河内・金沢・日田の俳壇を比較して-」(鈴木ゼミ)

平成25年度 卒業論文目録 (計:32論文)

「東日本大震災における新聞報道-読売新聞と河北新報の比較-」( 大塚ゼミ)
「東日本大震災における支援ニーズ・活動の変化」( 安藤ゼミ)
「江戸時代庶民の入浴-当時の史料から分かること-」( 鈴木ゼミ)
「「リア充」とは誰か?-ネット上のコミュニケーションの分析から」( 井口ゼミ)
「福島第一原子力発電所事故をめぐる報道について」( 野田ゼミ)
「江戸時代における女性の飲酒文化」( 鈴木ゼミ)
「東日本大震災におけるボランティアの活動意図」(安藤ゼミ)
「ノルウェーにおけるジェンダー主流化政策-労働・政治・家庭における女性の変化-」( 三成ゼミ)
「エル・システマにみる社会的包摂機能-音楽教育を介した新しい公共性の創出-」(阿部ゼミ)
「ハイヒールはなぜ定着したのか-女性の身体像の構築と実現-」( 松岡ゼミ)
「コーヒーをめぐる南北問題-フェアトレードの可能性-」( 松岡ゼミ)
「在日中国人母親の眼から見る中日の子育ての比較」(松岡ゼミ)
「あるべき消費者教育を求めて-学校現場におけるその実践-」( 大塚ゼミ)
「女性の摂食障害とジェンダー」( 松岡ゼミ)
「現在の若者にとって「働く」とは-農業ボラバイトのエスノグラフィー-」( 井口ゼミ)
「戦後の日本女性が求める生き方の変遷-少女マンガの男装ヒロインを中心に-」( 松岡ゼミ)
「パロディの日米比較-日米の訴訟事例を素材にして-」( 大塚ゼミ)
「やおいにおける差別をめぐって」( 井口ゼミ)
「障害のある人が働く-働く現場のヒアリング調査から-」( 大塚ゼミ)
「ポジティブ・アクション導入の検討-女性の政治参画を中心に-」( 三成ゼミ)
「現代コルセット考-機能性の喪失と新たな意味の創出-」( 山崎ゼミ)
「日本におけるセックスワーク合法化 」(三成ゼミ)
「現代アートによる「まちづくり」-「奈良・町家の芸術祭HANARART」にみる地域型アートイベントの可能性-」( 山崎ゼミ)
「若者文化としてのヴィレッジ・ヴァンガード-現代社会における「雑貨屋化する本屋」-」( 山崎ゼミ)
「女子大生の食生活満足度-下宿生と自宅生の比較-」( 安藤ゼミ)
「リスクをとる行動の評価に与える影響要因-アンケート調査の結果から-」( 野田ゼミ)
「同性パートナーの法的保護-諸外国の同性婚法制との比較から-」( 三成ゼミ)
「音楽ビジネスの現状とその活性化へむけて-音楽は本当に衰退したのか?-」( 大塚ゼミ)
「がん闘病記に見る葛藤の物語-家族の視点から-」( 井口ゼミ)
「反復する少女像-漫画『風の谷のナウシカ』における「少女」をめぐる表象分析-」( 山崎ゼミ)
「日本におけるワーク・ライフ・バランス支援策の展開と課題」( 三成ゼミ)
「血縁に関する一考察」(野田ゼミ)