松岡悦子(著作)

  1. 『いいお産がしたい』共 1995年3月農文協編  農山漁村文化協会 「産みの場から女性たちの文化も生まれる」p.99ー104
  2.  Is Hospital the Safest Place for Birth?単 1995In Curare: Gebaren-Ethnomedizinische Perspektiven und neue Wege. (eds) Schiefenhovel, Sich, D., und C. Gottschalk-Batschkus.Verlag fur Wissenschaft und Bildung. Berlin.p.293-304
  3. 『女と男の時空ー日本女性史再考』青木愛子語り・松岡悦子著 1995年9月藤原書店 「魂を見守る人ーアイヌのシャーマンは語るー」p.389ー437
  4. 『現代の世相 3・子どもの世間』共 1996年11月 斉藤茂男(編) 小学館 「消費社会の出産・育児」p.55-86
  5. 『岩波講座・文化人類学 第9巻 儀礼とパフォ-マンス』共 1997年 8月  岩波書店 「テクノロジー社会の病院出産―現代の通過儀礼」p.23-49
  6. 『医療神話の社会学』共 1998年1月 世界思想社 「コラム 病院出産」p.35-36
  7. 訳書 『もう患者でいるのはよそうーフェミニスト倫理とヘルスケア』共(岡田雅勝、服部健司、松岡悦子共訳)1998年1月 勁草書房 p.74-98、99-125、180-209、210-238
  8. 『イブの出産、アダムの誕生』共 1998年1月 農文協 きくちさかえ著 松岡悦子「カオスと通過儀礼」p.220-237
  9. 『地域看護学講座 第6巻母子地域看護活動』共 1999年2月 医学書院 (久常節子、島内節 編)「母子の文化人類学」p.126-137
  10. 『講座 人間と環境 第4巻 出産前後の環境―からだ・文化・近代医療』共(吉村典子 編)1999年 7月 昭和堂 「産科環境の変遷―テクノロジーの有効性をめぐって」p.142-171
  11. 『怪異の民俗学1 憑きもの』共 (小松和彦 編)2000年6月 河出書房新社 「キツネ憑きをめぐる解釈」(再掲)p. 206-237
  12. 『歴史の中のジェンダー』共(M・ペロー、G・デュビィ他)2001年6月 藤原書店     「愛子ばばの思い出」「一人の女性として」p.175-177, p.178-179
  13. 『文化人類学 第2版』共「第5章 信仰と世界観」(波平恵美子 編)2002年1月医学書院 p.145-182
  14. 『助産学大系1 助産学概論』共「多様な文化における助産」(青木康子、加藤尚美、平澤美恵子 編)2003年 3月 日本看護協会出版会 p.81-91
  15. 『暮らしの中の民俗学 3』共「妊娠・出産 いま・むかし」(新谷尚紀、波平恵美子、湯川洋司 編)2003年 5月 吉川弘文館 p.9-34
  16. 『バイオエシックスの展望』共 「女性の身体をめぐるポリティックス-ジャワのモラルと普遍的な原理をめぐって-」(坂井昭宏、松岡悦子編著) 東信堂 2004年 6月
  17. 『よくわかる文化人類学』共「XIV章 人間の一生(時間と儀礼)」(綾部恒雄・桑山敬己編著)ミネルヴァ書房 2006年10月 p.120-129
  18. 『産む・産まない・産めない-女性のからだと生き方読本』(松岡悦子編著)講談社現代新書 2007年 1月 p.3-6、p.175-192、236-237、238-242
  19. 『人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-』共「13章 いやす-病と癒し」(本多俊和・棚橋諭・三尾裕子編)放送大学教育振興会 2007年 4月 p.172-187
  20. 『家族のデザイン』共 (小長谷有紀編)第二章「ポストモダンの出産と家族」東信堂 2008年 1月 p.61-110
  21. Etsuko   Matsuoka and Fumiko Hinokuma, Chapter 8 Maternity Homes in Japan: Reservoir   of Normal Childbirth. In Birth Models That Work (eds) Robbie   Davis-Floyd, Lesley Barclay, Betty-Anne Daviss & Jan Tritten. University   of California Press. 2009, p.213-237
  22. 『世界の出産-儀礼から先端医療まで』 松岡悦子・小浜正子編勉誠出版 2011年 3月 p.61-110